手錠と法廷
この記事。笑った。
「気にしませんからやりましょう」、か。いい人だ(笑
というか、右手を外したところでもう「拘束されていない」状態に近いんじゃないかとも思うのだが…まあ、法的には拘束は拘束だな。
それにしても何故マスコミは「被告」にこだわるのであろう。「人」一文字つけたって別に変わらんじゃないか。
元裁判官の井上薫氏はこんな話を紹介されている。
井上氏が民事裁判の法廷に立ったときであった。当然裁判長だから被告のことは被告と呼ぶ。「では、被告…」
なんだか反応がないので見てみると、その被告の老人はステッキを振り回している。怒り狂っているのである。罪を犯したわけでもないのに「被告」と呼ばれたことにブチギレしたらしい。
井上氏が「これは法律用語で」とか「刑法のは被告人ですよ」とか散々なだめたが老人の怒りは収まらない。仕方がないので、その法廷では名前で呼ぶ事にした。
こんな事も実際にあるのだ。マスコミ用語の「容疑者」、「起訴事実」、他にもあるけど裁判員制度も始まったんだし、正式なほうを使った方がいいと思う。僕だって小学校卒業するまでは被告と容疑者が正式名称だと思い込んでいた。そうだ、教育にも影響が(考え過ぎだ
そう言えば、結構真面目な服を着た被告人がサンダル履きで入ってくるとギャップに笑う。あれ止めればいいのに…。
京都地裁に傍聴に行った時、冒頭陳述のなかの被告人の脅し文句(恐喝だった)がみんな京都弁でちょっと可愛かったのを思い出した。それにしても京都地裁は法廷が綺麗だった…。目の前が京都御所だったりもするし。
「気にしませんからやりましょう」、か。いい人だ(笑
というか、右手を外したところでもう「拘束されていない」状態に近いんじゃないかとも思うのだが…まあ、法的には拘束は拘束だな。
それにしても何故マスコミは「被告」にこだわるのであろう。「人」一文字つけたって別に変わらんじゃないか。
元裁判官の井上薫氏はこんな話を紹介されている。
井上氏が民事裁判の法廷に立ったときであった。当然裁判長だから被告のことは被告と呼ぶ。「では、被告…」
なんだか反応がないので見てみると、その被告の老人はステッキを振り回している。怒り狂っているのである。罪を犯したわけでもないのに「被告」と呼ばれたことにブチギレしたらしい。
井上氏が「これは法律用語で」とか「刑法のは被告人ですよ」とか散々なだめたが老人の怒りは収まらない。仕方がないので、その法廷では名前で呼ぶ事にした。
こんな事も実際にあるのだ。マスコミ用語の「容疑者」、「起訴事実」、他にもあるけど裁判員制度も始まったんだし、正式なほうを使った方がいいと思う。僕だって小学校卒業するまでは被告と容疑者が正式名称だと思い込んでいた。そうだ、教育にも影響が(考え過ぎだ
そう言えば、結構真面目な服を着た被告人がサンダル履きで入ってくるとギャップに笑う。あれ止めればいいのに…。
京都地裁に傍聴に行った時、冒頭陳述のなかの被告人の脅し文句(恐喝だった)がみんな京都弁でちょっと可愛かったのを思い出した。それにしても京都地裁は法廷が綺麗だった…。目の前が京都御所だったりもするし。
スポンサーサイト
Comment
それうちの先生も言っていました。
マスコミが刑事事件の被告人にも「被告」という呼称を使うので、
悪いイメージが定着してしまっているんでしょうね。
あと、確かサンダル履きには安全上の理由があったと思いますよ。
(よく覚えていないけど、凶器を持ち込めないようにとかだった気がする)
マスコミが刑事事件の被告人にも「被告」という呼称を使うので、
悪いイメージが定着してしまっているんでしょうね。
あと、確かサンダル履きには安全上の理由があったと思いますよ。
(よく覚えていないけど、凶器を持ち込めないようにとかだった気がする)
- #-
- 十六夜
- URL
- Edit
何かあった気がしますよね…だって靴だけですから。思い出せませんが。
どの段階だったのか忘れましたが、カツラ・眼鏡禁止とか。あれは飲み込んで自殺しないように、だった気がしますけどね。拘留のときだったかな?
どの段階だったのか忘れましたが、カツラ・眼鏡禁止とか。あれは飲み込んで自殺しないように、だった気がしますけどね。拘留のときだったかな?
Trackback
http://noncomposmentis.blog36.fc2.com/tb.php/73-ad2415f2